【倉庫建築】おすすめの建設会社TOP3!

倉庫建築ガイドのランキングアイコン
ローコスト工房(株式会社三幸住研)
おすすめポイント 木造建築を採用
詳細はこちら
倉庫建築ガイドのランキングアイコン
株式会社内池建設(戦略倉庫)
株式会社内池建設(戦略倉庫)の画像
おすすめポイント さまざまな工法に対応
詳細はこちら
倉庫建築ガイドのランキングアイコン
太陽工業株式会社
太陽工業株式会社の画像
おすすめポイント テント倉庫のバリエーションが豊富
詳細はこちら

倉庫建築でおすすめの建設会社 をランキング形式で紹介します!

倉庫建築には、さまざまな建築の種類があり多くの費用がかかります。また一般の住宅とは異なる建築の知識が必要であるため、まずは専門家に相談することが大切です。

数多くの建設会社があるなかでも、より効率的に建築を進めることができたり的確なアドバイスを貰えたりするのは倉庫建築の実績がある建設会社です。もしこれから倉庫建築を建設会社に依頼するのなら、いろいろと知っておきたいポイントが存在します。

・どのようにして建設会社を選べばよいのか?
・倉庫建設にかかる費用は?
・倉庫建設の際に気をつけたい点は?


少なくとも上記のような疑問に対する答えは知っておかないと、建設会社選びを成功させるのは難しくなってしまいます。当サイトではしっかりと解説を行っているので、ぜひ確認してみてください。

また、WEBアンケートをもとに倉庫建築におすすめの建設会社をランキング形式でご紹介しています。ほかにも「そもそも倉庫建築にはどんな種類があるのか」「費用を抑える方法」などの解説もしています。

建設会社についてだけでなくそうした基本的な知識も持っておくと、いざというときにとても役立ちます。あらかじめ当サイトで解説している内容を把握して、倉庫建築を成功させましょう!

           

【倉庫建築】おすすめの建設会社ランキング

ローコスト工房(株式会社三幸住研)

ローコスト工房(株式会社三幸住研)

木造建築に強い!低コスト・短工期で大空間を実現!

ローコスト工房(株式会社三幸住研)は木造建築を採用しています。木造なので建築費用やランニングコストを抑えることができるうえ、鉄骨の場合よりも工期が短く済むのがメリットです。また、天井に3本の部材を三角形に構成するトラス工法を取り入れているため、広々とした大空間を実現することもできます。

トラス工法では内部に柱を設ける必要がなく、柱のない大空間を造り上げられるので、そういった倉庫を作りたい場合におすすめです。

基本情報

創業・設立 1971年
許可 建設業者登録免許
大阪府知事許可(般-4)第97074
宅地建物取引免許
大阪府知事免許(10)第25935
問い合わせ メールフォーム
会社情報 株式会社三幸住研
〒560-0054
大阪府豊中市桜の町3-6-7

株式会社内池建設(戦略倉庫)

株式会社内池建設(戦略倉庫)

1,000通りのシミュレーションから合ったものを提案してくれる!

株式会社内池建設(戦略倉庫)は提案の際、1,000通りのシミュレーションの中から適したプランを選んで提案してくれます。シミュレーションは専属の1級建築士が行うので、質はかなり高いといえるでしょう。

加えて、15種類もの工法を採用しているのも他社とは違うポイントです。こちらの要望に合わせて、最適な工法で施工してもらうことができます。

基本情報

創業・設立 1980年
許可 建設業許可
北海道知事許可(特-3)胆第2250号・北海道知事許可(般-3)胆第2250号
宅地建物取引業者
北海道知事胆振(6)第786号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社内池建設
〒050-0065
北海道室蘭市本輪西町1-5-10

太陽工業株式会社

太陽工業株式会社

大型膜面構造物のエキスパート!さまざまなテント倉庫を施工可能!

太陽工業株式会社はテント倉庫の物件数やバリエーションが全国No.1の会社です。提案力もとても優れていて、物流効率化、コスト削減など要望や悩みをぶつければ法的・技術的ともに優秀なスタッフが解決してくれます。さらに、ISO9001認証を取得した自社工場があることに加え、圧倒的な経験があるスタッフが在籍しているなど、品質面での信頼感も十分です。

基本情報

創業・設立 1947年
許可 記載なし
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 太陽工業株式会社
〒154-0001
東京都世田谷区池尻2-33-16 TKビル2F

株式会社横河システム建築

株式会社横河システム建築

意匠性に優れているうえに自由度も非常に高いyess建築を提供!

株式会社横河システム建築は意匠性に優れていることや自由度の高さが特徴のyess建築の提供を行っています。自社開発した構造解析ソフトによってフレーム断面を算出し、超高層ビルなどで使用する高張力材を採用しているため、大空間を実現できているのが魅力です。そして、1ミリ単位でフレキシブルに要望に応えることが可能なので、細かい部分までこだわりたい場合に最適です。

基本情報

創業・設立 2001年
許可 建設業許可
国土交通大臣許可(特-3)第19455号
工場認定
国土交通大臣認定
TFBH-214398
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社横河システム建築
〒273-0026
千葉県船橋市山野町47-1 横河ウエストビル 1階

大和リース株式会社

大和リース株式会社

多角的な視点から課題解決の提案が可能!資材の調達からアフターケアまで一貫!

大和リース株式会社は土地活用の提案、商業施設の開発・運営、駐車場建設、自動車・農業・福祉分野のリース事業、都市緑化、再生可能エネルギーの推進など非常に幅広い事業を展開しています。そのため、顧客のニーズを引き出すために多角的・複合的な視野を活用できるのが強みです。

さらに、資材の調達からアフターケアまで一貫して行っているという特徴もあります。

基本情報

創業・設立 1959年
許可 建設業許可
国土交通大臣許可(特-2)第5903号
宅地建物取引業者免許
国土交通大臣(9)第3836号
建築士事務所登録
全国各地
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 大和リース株式会社
〒540-0011
大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1番36号 ピップビル

株式会社ヤマウラ

株式会社ヤマウラ

トータルプロデュースを行っているのでワンストップで要望を実現可能!

株式会社ヤマウラは生産施設の建築に関して、建築部門とエンジニアリング事業部門が連携し、ワンストップで対応を行うことが可能です。このことにより、窓口が一本化されて調整作業の必要がなくなるため、責任の所在が明確になるというメリットがあります。

また、ハイレベルなデザインクオリティも強みなので、デザイン性を追求したい場合にもぴったりだといえるでしょう。

基本情報

創業・設立 1920年
許可 建設業
国土交通大臣許可(般・特-2)第9358号
宅地
長野県知事許可(13)第1805号
一級建築士事務所
長野県知事登録(伊那)L第71241号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社ヤマウラ
〒399-4195
長野県駒ヶ根市北町22番1号

倉庫建築.com

倉庫建築.com

建物を構成するソフト面とハード面のすべてのプロセスをシステム化している!

倉庫建築.comは専業用の土地探しから倉庫の施工までトータルでサポートしてくれます。倉庫については部材の形状や寸法、接合方法といったことから設計、製作、施工まですべてがシステム化されていて、低価格で施工してもらうことが可能です。そして、在来工法と比べて30~40%軽量化されているのも魅力的なポイントとなっています。

基本情報

創業・設立 1978年
許可 建設業
山口県知事(特-3)第8606号
一級建築士事務所
山口県知事登録(F)第1321号
宅地建物取引業免許
山口県知事(3)第3363号
萩市排水設備指定工事店 第10号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 田中建設株式会社
〒758-0035
山口県萩市細工町44番地

【その他】倉庫建築におすすめの建設会社

JFEコンフォーム株式会社
基本情報
創業・設立 1972年
許可 国土交通大臣許可(特-3)第15929号
一級建築士事務所(神奈川県知事登録第3526号)
問い合わせ 電話・Eメール
会社情報 JFEコンフォーム株式会社
〒210-0855 神奈川県川崎市川崎区南渡田町1番1号 京浜ビル7階
立川ハウス工業株式会社
基本情報
創業・設立 創立1964年 設立1965年
許可 国土交通大臣許可(特-3)第811号
東京都知事(1) 第101806号
東京都知事登録 第8523号
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
会社情報 立川ハウス工業株式会社
千代野建設株式会社
基本情報
創業・設立 1980年
許可 特定建設業(特-4)第6538号
一級建築士事務所 第1793号
宅地建物取引業(11)第1852号
いしかわ事業者版環境ISO認証取得
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
会社情報 千代野建設株式会社
〒924-0865 石川県白山市倉光六丁目25番地 SUCCESS144ビル
株式会社九州スーパーハウス
基本情報
創業・設立 創立1982年
許可 福岡県知事許可(般-31)第98959号
福岡県公安委員会許可 第903011110012号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社九州スーパーハウス
〒804-0003 福岡県北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンター10F
芙蓉建設株式会社(工場・倉庫建築ラボ)
基本情報
創業・設立 1975年
許可 国土交通大臣(特-28)13100
国土交通大臣(6)5323号
一級建築士事務所(梨)第1-02986号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 芙蓉建設株式会社
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田5丁目15-29
株式会社 三髙産業(JapanFactory建築)
基本情報
創業・設立 1964年
許可 大分県知事許可(特-3)第5478号
建築士事務所 第20U-24283号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 三髙産業
〒870-0951 大分県大分市大字下郡1161番地
株式会社 武井工務店
基本情報
創業・設立 創業1960年
許可 埼玉県知事 許可(特ー2)第41293号
埼玉県知事登録(3)第10163号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 武井工務店
〒332-0003 埼玉県川口市東領家5-2-8
株式会社 崎山組(工場・倉庫本舗)
基本情報
創業・設立 創業1920年 設立1972年
許可 大臣(特-2)第21310号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 崎山組
〒634-0077 奈良県橿原市南八木町2-3-35
株式会社 笠原建設(BuilBox)
基本情報
創業・設立 創業1913年
許可 特定建設業 新潟県知事許可(特-3)第43966号
一級建築士事務所 新潟県知事登録(ヘ)第2661号
宅地建物取引業許可 新潟県知事(6)第3840号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 笠原建設
〒949-1352 新潟県糸魚川市大字能生1155-6
株式会社クオリア(倉庫・工場専科)
基本情報
創業・設立 2001年
許可 建設業許可 建設工事業・土木工事業 兵庫県知事許可(特-1)第115650号
一級建築士事務所登録 第01A00401号
労働者派遣事業許可 派28-301138号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社クオリア
〒651-0095 神戸市中央区旭通2丁目10番18号
坂上建設株式会社(YourSouko)
基本情報
創業・設立 創業1968年 設立1993年
許可 一般建築業 兵庫県知事(特‐20)第457840号
一般土木業 兵庫県知事(特‐20)第457840号
一級建築設計事務所登録 兵庫県知事(1級)第450932号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 坂上建設株式会社
〒672-8083 兵庫県姫路市飾磨区城南町3丁目46番地
株式会社 金谷計画(CostBox)
基本情報
創業・設立 1996年
許可 群馬県知事許可(特ー30)第20771号
国土交通大臣(1)第9738号
一級建築士事務所 第4649号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 金谷計画(本店)
〒373-0853 群馬県太田市浜町56-7
平岩建設株式会社(三拍子建築)
基本情報
創業・設立 創業1946年 設立1953年
許可 建設業許可 国土交通大臣(特定)第3779号
一級建築士事務所登録 埼玉県知事(16)第7号
宅地建物取引業者免許 埼玉県知事(4)第19735号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 平岩建設株式会社
〒359-1125 埼玉県所沢市南住吉8-19
山佐産業株式会社(Locosu倉庫)
基本情報
創業・設立 1948年
許可 記載なし
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 山佐産業株式会社
〒893-1298 鹿児島県肝属郡肝付町前田972
岡田建設株式会社(JAPAN倉庫)
基本情報
創業・設立 創業1959年 設立1966年
許可 北海道知事許可 特定(十)第548号
一級建築士事務所 北海道知事許可(+)第460号
宅地建物取引免許 十勝第462号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 岡田建設株式会社
〒080-0011 帯広市西1条南29丁目1番地
ライフデザイン・カバヤ株式会社
基本情報
創業・設立 1972年
許可 一級建築事務所(岡山県知事登録 第1437号)
特定建設業(国土交通大臣許可(特-3)第17092号)
宅地建物取引業者(免許証番号 国土交通大臣(6)第5721号)
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
会社情報 ライフデザイン・カバヤ株式会社
〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11
株式会社 野田建設(コスパ建築)
基本情報
創業・設立 創業 1958年 設立1959年
許可 総合建設業 : 大臣許可 特-4 第2509号
一級建築士事務所 : 岐阜県知事登録 第3569号
宅地建物取引業 : 岐阜県知事登録(14) 第1472号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 野田建設
〒501-3246 岐阜県関市緑ヶ丘2-5-78
株式会社三和アグリテクノ(倉庫・工場建築工房)
基本情報
創業・設立 創業1981年 設立1987年
許可 沖縄県知事許可(特-28)
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 三和アグリテクノ
〒901-2415 沖縄県中頭郡中城村南浜202番地4
中城建築株式会社
基本情報
創業・設立 1946年
許可 建設業許可:宮城県知事許可(特-30)第18350号
一級建築士事務所登録:宮城県知事登録 第17X10188号
宅地建物取引業免許:宮城県知事(2)第6321号
不動産特定共同事業認可:許可番号 宮城県知事 第2号
賃貸住宅管理業者登録:国土交通大臣(02)第000493号
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 中城建設株式会社
〒983-0836 宮城県仙台市宮城野区幸町2丁目23-1
鈴与建設株式会社
基本情報
創業・設立 1949年
許可 県知事登録(イ)第80号
建設大臣登録(ホ)第2057号
特定建設業者許可
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 鈴与建設株式会社
〒424-0825 静岡県静岡市清水区松原町5-17
株式会社テリオス
基本情報
創業・設立 2004年
許可 建設業許可
滋賀県知事(特-2)第12775号
宅建業許可
滋賀県知事(4)第2987号
滋賀県知事登録(イ)2061号
大津市・高島市下水道排水設備指定工事店登録
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:077-573-0124
会社情報 株式会社テリオス
〒520-0242 滋賀県大津市本堅田6丁目26-3
定休日:日・祝日(予約時を除く)
株式会社 野田建設(トッケン建築)
基本情報
創業・設立 創業1958年
許可 大臣許可 特-4 第2509号
岐阜県知事登録 第3569号
岐阜県知事登録(14) 第1472号
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:0575-23-5555
会社情報 株式会社 野田建設(トッケン建築)
〒501-3246 岐阜県関市緑ヶ丘2-5-78
株式会社拓洋
基本情報
創業・設立 設立1973年
許可 倉庫業許可 関運倉第316号第126号
一般貨物自動車運送事業 75東陸自2貨2第742号
不動産業 埼玉県知事(13)第7226号
建設業  埼玉県知事許可(特-28)第61271号
一級建築士事務所 埼玉県知事登録 第11512号
産業廃棄物収集運搬業 埼玉県第1107062810号
保税蔵置所 東関第31号
第一種貨物利用運送事業 東陸自登第3102号
第二種貨物利用運送事業 国官参物第66号
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:048-995-4141
会社情報 株式会社拓洋
〒340-0831 埼玉県八潮市南後谷652-1
株式会社豊工務店(メガ・キューバー)
基本情報
創業・設立 創業1956年 設立1970年
許可 建設業許可 熊本県知事許可(特-30)第15681号
一級建築士事務所登録 熊本県知事登録第1559号
宅地建物取引業者免許 熊本県知事(12)第1258号
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:096-367-3333
会社情報 株式会社豊工務店(メガ・キューバー)
〒862-0914 熊本県熊本市東区山ノ内一丁目3番1号
古郡建設株式会社
基本情報
創業・設立 創業1914年
許可 建設業許可 国土交通大臣許可(特-2)第3704号
建築士登録古郡建設株式会社一級建築士事務所 埼玉県知事登録 (11)第308号
問い合わせ 電話・メールフォーム
TEL:048-573-3111
会社情報 古郡建設株式会社
埼玉県深谷市稲荷町2丁目10番6号
株式会社コア
基本情報
創業・設立 設立2000年
許可 特定建設業登録(千葉県 特-01 第39435)
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:043-277-3691
会社情報 株式会社 コア
〒261-0012 千葉市美浜区磯辺2-6-7
株式会社スイコウ
基本情報
創業・設立 設立1990年
許可 免許 東京都知事 特定建設業許可(特-28)第86859号
二級建築士事務所 東京都知事登録 第13455号
宅地建物取引業
免許番号 東京都知事(7)第72108号
問い合わせ 電話・FAX・メールフォーム
TEL:0120-66-0064
会社情報 株式会社スイコウ
〒132-0024 東京都江戸川区一之江 7-65-28

ここからは、倉庫建築の種類をはじめ「倉庫建築の費用相場」「倉庫建築を得意とする建設会社選びのポイント」などについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

鉄骨倉庫・木造倉庫の特徴やメリット・デメリット!

倉庫の建築構造は、一般的に鉄骨造と木造の2つに分けられます。鉄骨倉庫は、構造材料として鋼材を使用します。

一方、木造倉庫は、構造材料として木材を使用している点が大きな特徴です。

国土交通省が公表したデータによると、2022年における全国の着工倉庫数は12,985棟です。そのなかでも、木造は2,078棟、鉄骨造は10,063棟です。着工総数を比較すると、全体の約77%が鉄骨倉庫と圧倒的に多い結果となります。

倉庫建設を検討する際は、鉄骨倉庫と木造倉庫それぞれの建設費用や工期、品質、耐久性などを総合的に考慮し、何を重視するのか明確にすることが大切です。

本記事では、鉄骨倉庫と木造倉庫の特徴やそれぞれのメリットとデメリットを解説します。どちらの構造で倉庫建設をしようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

鉄骨倉庫の特徴

ここでは、鉄骨倉庫の特徴について紹介します。

品質
工期
費用
その他の特徴

それぞれを詳しく見ていきましょう。

品質

鉄骨倉庫は、建築材料である鋼材により耐久性・耐震性・耐火性・遮音性に優れています。部材が丈夫なため、建物全体の耐久性を高め、地震や自然災害から財産や従業員を守ることが可能です。

また、鋼材は工場で製造されるため品質が一定で、倉庫の出来が職人の技量に左右されにくい点も挙げられます。建物全体の品質が保たれることはもちろん、施工技術に左右されないため、安心して建設を依頼できるでしょう。

しかし、部材がさびやすく、断熱性が低い点がデメリットといえるでしょう。丈夫な鉄骨倉庫ですが、錆びると性能が落ちてしまいます。

防錆加工などを施し、錆対策が欠かせません。また、外気の気温に合わせて夏は暑く、冬は寒くなりがちです。空調設備を整えて、快適に過ごせる環境づくりが必要です。

工期

鉄骨倉庫は、鉄筋コンクリート造よりは短い工期かつ低コストで施工が可能ですが、木造倉庫と比較すると比較的工期が長い傾向にあります。しかし、全体の工期は長くなりがちですが、鉄鋼造は工場であらかじめ柱や梁などを組み立てるため、現場での工期は短いです。

また、軽量鉄骨を使用すれば、さらに工期を短縮することも可能です。

費用

工期が長い鉄骨倉庫では、その分稼働する人材はもちろん時間もかかるため、建築コストが高くなりがちです。

しかし、鉄骨倉庫の材料である鋼材は、有価材として引き取ってもらえる可能性があります。そのため、解体する際の費用が安くなるかもしれません。

その際、さびなど鉄骨状態によっては引き取ってもらえないこともあるので注意しましょう。

その他の特徴

鉄骨材は耐久性に優れているため、柱や壁なしで大空間を実現できます。さまざまな構造を実現でき、効率的なスペース活用が可能です。

たとえば、倉庫の天井を高くし上部に収納スペースを作ることも可能です。広い空間で、より多くの荷物を収納できるようにしたい場合は、鉄骨倉庫を検討しましょう。

木造倉庫の特徴

ここでは、木造倉庫の特徴について紹介します。

品質
工期
費用
その他の特徴

それぞれを詳しく見ていきましょう。

品質

鉄骨倉庫と比較して耐久性には劣るものの、断熱性に優れており、外気の影響を受けにくい特徴が木造倉庫にはあります。

たとえば、夏は室温が上がりすぎるのを防ぎ、冬は室内の温かい空気が外に逃げないようにします。そのため、光熱費がかかりにくく、ランニングコストを削減できるでしょう。

しかし、木材はシロアリなどの被害を受けやすいです。シロアリに部材は食べられると耐久性が落ちてしまいます。

また、シロアリなどの被害は発見が難しいため、気づいたときには被害が大きくなっていることも少なくありません。そのため、木材倉庫では害虫対策が必要です。

また、部材は自然素材であるため、品質にバラツキがあります。施工においては部材ごとの性質を見極め、適正に配置する職人の技術と経験が必要です。そのため、鉄骨倉庫のように安定した品質は難しいでしょう。

工期

木造倉庫は比較的、工期が短い傾向にあります。工場である程度木材を組み立てる点は鉄骨倉庫と同じですが、部材が戸建住宅の市場からすぐに入手できるため、工期が短くなります。

費用

一般的に木造倉庫は鉄骨倉庫に比べて安価に建設できます。具体的には、鋼材よりも木材の部材コストが低く、解体が容易なため、解体工事費を含めて建設コストを抑えられるでしょう。

また、木造倉庫は15年と鉄骨倉庫の38年と減価償却期間が定められています。

木造・合成樹脂造の倉庫:15年
木造モルタル造の倉庫:14年
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造の倉庫:38年
レンガ像・石造・ブロック造の倉庫:34年

仮に建築コストが同じ場合は、木造倉庫がより多くの減価償却費を計上できるため、節税効果が期待できるでしょう。

その他の違い

木造は鉄骨材よりも軽いため、鉄骨倉庫が建てられない土地でも建設が可能です。そのため、建設できる土地の幅が広くなります。

また、木造倉庫の建設は環境負荷が低いとされ、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みとしてアピールできます。近年SDGsが注目を集めており、SDGsに取り組む会社としての付加価値につなげられるでしょう。

鉄骨倉庫と木造倉庫にはそれぞれメリットとデメリットが存在します。倉庫建設において、鉄骨造が全体の約77%を占めています。

鉄骨倉庫では、耐久性や耐震性などに優れており、広い空間を実現できます。一方、木造倉庫では、耐久性には劣るものの断熱性が高くランニングコストを削減できる点が特徴です。

上述で解説した、鉄骨倉庫と木造倉庫それぞれの建設費用や工期、品質、耐久性などを総合的に考慮し、何を重視するのか明確にしましょう。

倉庫建築の種類

倉庫建築の種類

倉庫建築には大きく分けて「テント倉庫」「プレハブ建築」「システム建築」という3つの種類があります。ここでは工法ごとの違いやメリット・デメリットなどをご紹介していくので、自分の求めている建築にはどの方法が適しているのかを考えてみてください。

テント倉庫

テント倉庫は骨組みを組んだうえからシートを貼るという方法で建てられる倉庫で、3つのなかでもっともシンプルです。木材や板金、薬品、精密機器、製品、食品、農作物、危険物、産業廃棄物、備品などといった幅広い保管品を扱うことが可能です。

そんなテント倉庫のメリットはシンプルだからこそ短工期で完成するということです。500㎡規模であれば着工から完成までわずか2か月程度であるため、できるだけ早く倉庫を建築したいという要望に応えてくれます。非常にシンプルな造りになっていますが、国土交通省告示667号に適合しており長期間でも十分に耐久性がある構造であるといえます。

またコストを抑えられるというのもテント倉庫の大きな特徴です。軽量な素材を使用しておりシステム化された構造設計で合理的に組み立てるため、テント倉庫は低コストで建築できるのです。さらにテント倉庫に使われるシートは太陽光が通り抜けるので、晴れている日中は照明を減らすことができ光熱費を抑えられるのでランニングコストを安くすることが可能です。

ただしテント倉庫は工場や店舗といった高い耐久性が求められる用途として使用することはできません。とくにシステム建築と比べると強度や耐久性の面で劣ってしまうので、どのように使用するのかを考えて選択する必要があります。

さらにプレハブ倉庫に比べて移設や増設が難しいというデメリットもあります。テント倉庫はシンプルながら土地にしっかりとした骨組みを造ったうえでシートを張るので、万が一移設する場合は移設先の骨組みから作り直す必要があります。

プレハブ建築

プレハブ建築は必要なパーツを工場で生産、加工して現場で組み立てる方法です。木材や板金、薬品、精密機器、製品、美術品、食品、農作物、危険物、引火性液体、産業廃棄物、備品などの保管が可能となっています。

プレハブ建築の大きなメリットとして、規格化されたパーツを組み立てるだけであることから短工期であり移設や増設が簡単にできるという点が挙げられます。事業拡大により建物を大きくしたい場合や倉庫から工場に変更したいなどにも柔軟に対応でき、将来を踏まえて選ぶ方も多いです。

またプレハブ建築は強度や防音、防寒といった機能面が改善されてきているため、店舗や事務所など倉庫以外の活用も可能です。できるだけコストを抑えて店舗や事務所を建設したいのなら、プレハブ建築が向いているかもしれません。

ただしプレハブ建築は規格化されていることから、設計やデザインの自由度が低いというデメリットがあります。また6m間隔で柱を設置する必要があるため、大きな空間が必要な場合には向いておらず、無駄なスペースが生まれてしまったり物品の保管や運搬がしづらくなってしまったりする可能性もあります。

コスト面でもメリットが大きいプレハブ建築ですが、防火対策を行うことによりコストが上乗せになることがあります。敷地境界線3m以内または6m以内にほかの建物がある場合、防火対策をしなければならないからです。防火対策によりほかの建築方法と変わらない費用、もしくはそれよりも高い費用が必要になる場合もあるので事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

システム建築

システム建築は設計や素材の選定、見積もりや生産といったさまざまな工程をコンピューターで自動化できるようシステム化されている建築方法です。木材や板金、薬品、精密機器、製品、美術品、食品、農作物、危険物、引火性液体、産業廃棄物、備品などあらゆるものの保管が可能です。

システム設計の大きなメリットとして、強度や耐久性に優れているということが挙げられます。システム化されていることから品質が一定に保たれており、なかでも「yess建築」という軽量で高強度な建築工法では大地震でも倒壊しなかった実績があり注目を集めています。

またシステム設計はほかの工法に比べて自由度の高い建築ができるというメリットもあります。パーツをCADで設計できるため、用途や要望を取り入れながら設計することも可能です。広さや階数なども自由に決められるので、倉庫はもちろん事務所や店舗、工場などの用途としても活用できます。

ただしシステム建築はほかの工法に比べて工期や費用がかかってしまうというデメリットもあります。在来工法に比べるとコストは抑えられますが、テント倉庫やプレハブ建築に比べると高くなってしまうでしょう。

またコンピューターによる設計や生産のため優れた機能性を持つシステム建築ですが、機能性重視であることから外観のデザインの自由度は低めとなっています。店舗として使用するために外観にこだわりたいなどのケースではすべての要望を叶えられない可能性もあるでしょう。

このように建築方法ごとに特徴やメリットデメリットがありますが、幅広い用途で利用でき耐久性や強度、機能性に優れているシステム建築がおすすめです。自由な設計もできるので用途に合わせた建築ができ、満足度の高い倉庫を造ることができるでしょう。

ポイント
  • 倉庫建築には「テント倉庫」「プレハブ建築」「システム建築」がある
  • 自由度が高く耐久性や強度に優れたシステム建築がおすすめ

倉庫建築の工事費用について

倉庫建築を考える際に気になるのが工事費用です。あらかじめ目安がわかれば予算をたてやすいため、知りたいという方も多いでしょう。

業者に依頼した際に見積もりをもらいますが、一般的には坪単価で提示されます。坪単価がわかれば、自社で建てようとしている倉庫の規模から建築費用が算出できます。

しかし坪単価だけで費用を計算するのは危険といえます。なぜなら、実際はエリアや構造により費用に差が出るからです。以下でくわしく解説します。

建築構造により差が出る

工事費用は、選択する建築構造により差が出てきます。倉庫建築ではおもに、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の4種類を使用しています。ビルや住宅、店舗の建築にも利用されているため、知っている方も多いでしょう。

国税局の令和5年度「地域別・構造別の工事費用」のデータによると、1㎡あたりの全国平均工事費は、木造が177,000円、鉄骨鉄筋コンクリート造が265,000円、鉄筋コンクリート造が278,000円、鉄骨造が272,000円でした。

木造

倉庫というと鉄骨造を想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、政府統計の2022年の「建築着工統計調査・建築物着工統計」によると、鉄骨造に続いて2番目に多いのが木造倉庫という結果が出ています。

木造は、建築コストがほかの部材よりもかからず、軽量です。強固な地盤を必要としないことから、地盤改良工事のコストがかからないのが魅力です。

工期は鉄骨造よりも短く、環境にやさしい建材のため、地球温暖化に貢献できます。一方、工事のできは職人の腕に左右されやすいといった特徴もあります。

鉄骨造

鉄骨造(S造)は、骨組みに鉄骨を使用したつくりのことです。ビルやマンションなどの比較的大きい建物から工場や倉庫まで採用されています。

実際に政府統計の2022年の「建築着工統計調査・建築物着工統計」において、倉庫全体の数が12,985棟のところ、鉄骨造は10,063棟でした。約76%の倉庫が鉄骨造でできています。

鉄骨造は、耐久性や耐震性が高く、鉄筋コンクリート造よりもコストや工期をおさえられます。職人の腕に左右されないため、どの業者に頼んでも一定の品質がたもてるのが特徴です。

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造(RC造)は、梁や柱、壁や床が、鉄筋とコンクリートでつくられた建物のことです。型枠に鉄筋を配置して、コンクリートを流し込みかためることで強度を高めています。

高い強度や耐久性、耐火性をほこることから、大型の建築物に多くもちいられています。規模の大きいビルやマンション、工場や倉庫などに使用されています。

コンクリートをかためる必要があるため、手間と時間がかかり、コストが高くなりやすいという特徴があります。工期も長くなりやすく、建物自体が重いので、地盤軟弱の場合は改良工事をしなければ利用できないケースもあります。

鉄骨鉄筋コンクリート造

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の場合、倉庫の数はかなり少ないのですが、一定の需要はあります。鉄骨鉄筋コンクリート造とは、梁や柱、壁、床が、鉄筋と鉄骨、コンクリートでつくられた建物のことです。

鉄筋コンクリート造との違いは、部材に鉄骨もふくまれていることです。鉄骨造と鉄筋コンクリート造を組み合わせた建物といえます。高い耐久性としなやかさを誇るのが魅力です。

エリアにより差が出る

倉庫建築の工事費用は、施工するエリアによっても差が出てきます。国税局の令和5年度「地域別・構造別の工事費用」のデータによると、木造で1番工事費が高いのが北海道の197,000円でした。一方、1番工事費が低いのが千葉、東京などの177,000円です。

北海道と千葉で、1㎡あたり20,000円、1坪約66,000円(1坪約3.3㎡の場合)の差が出ています。30坪の倉庫をつくろうと考えたら、北海道で19,503,000円、東京で17,523,000円かかります。1,980,000円も工事費用に差が出るということです。

一方、鉄骨鉄筋コンクリート造で1番工事費が高いのは京都で、389,000円です。反対に1番工事費が低いのが神奈川、山梨の265,000円でした。1㎡あたり124,000円、1坪約409,200円もの差が出ています。

鉄筋コンクリート造の場合は、1番工事費が高いのが福井の368,000円、1番工事費が低いのが京都、大阪などの278,000円です。1㎡あたり90,000円、1坪約297,000円の差が出ています。

業者ごとに費用の内訳は異なる

問い合わせの際に提示される坪単価は、業者によってその内訳がことなるケースがあります。

たとえば坪単価として、図面作成費や確認申請代行費、内装・外装工事費、インフラ整備費、地盤補強工事費などがふくまれている場合がありますが、反対にふくまれていない場合もあります。

坪単価が安いといっても、上記のような費用がふくまれておらず、総工費では高くなるケースもあります。坪単価だけで業者を決めるのではなく、品質やサービスの質などをふくめて総額でいくらかかるかで考えたほうがよいでしょう。

倉庫建築の費用を抑える方法

倉庫建築の費用を抑える方法

倉庫建築には多くの費用がかかりますが、その費用をできるだけ抑えたいと考えている方も多いはずです。そして費用について検討するためには、まず倉庫建築にかかる費用についてよく理解しておくことが大切です。ここでは倉庫の構造別の相場費用や、建築以外にかかる費用について詳しくご紹介します。

構造別の費用目安

倉庫は構造や建築方法によってかかる費用が大きく変わります。まず建築方法による費用の相場を見てみると、テント倉庫が約7万円/坪、プレハブ倉庫は約15万円/坪、システム建築は約20万円/坪となっています。

そして国税庁の「地域別・構造別の工事費用表(1㎡当たり)【令和4年分用】」によると、構造別の工事費用の全国平均は、木造が17万3,000円/㎡、鉄骨造が25万6,000円/㎡、鉄筋コンクリート造が26万5,000円/㎡です。

また耐用年数を見てみると、木造は事務所の場合24年、店舗の場合22年、工場や倉庫の場合15年です。鉄骨造は事務所の場合38年、店舗の場合34年、工場や倉庫の場合31年、そして鉄筋コンクリート造は事務所の場合50年、店舗の場合は39年、工場や倉庫の場合は38年となっています。

耐用年数だけを見てみてると鉄筋コンクリート造が優れていますが、鋼材を使う場合部材が重いので基礎工事や地盤改良工事などにも多くのコストがかかってしまいます。そのためコストパフォーマンスがいいのは木造だといえるでしょう。

建築費以外にかかる費用

倉庫建築には建築費以外にもさまざまな費用がかかります。また建設会社によって提示している坪単価に含まれる費用の範囲が異なることもあるので、なににいくらかかるのかは事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

たとえば建築費の坪単価以外の費用として「図面作成費用」「地盤補強工事費」「外装・内装工事費」「電気設備、水道・ガスなどのインフラ設備費用」「確認申請費用」などが挙げられます。同じ面積で見積もりを依頼しても、建設会社によって大きく金額の差が生まれるのは、このような費用が含まれる場合とそうでない場合があるからなのです。

そのため倉庫の建築費用について検討する場合は、坪単価だけでなく総工費を考慮することが大切です。そしてコストを抑えるためには、木造を検討するのがおすすめです。

木造はほかの構造に比べて短納期での建築が可能であり、人件費などを抑えることができるためコストダウンを実現できます。さらに断熱性が高く光熱費が抑えられる点、そして耐用年数が木造の倉庫の場合は15年程度と短めになっているので減価償却費を多めに計上できるという点から、ランニングコストがカットできるというメリットがあります。

もちろん立地条件やエリアによっても相場費用は異なるので、まずはいくつかの建設会社に見積もりを出してもらい相場を知っていきましょう。1社だけで決めるのではなく、複数の見積もりを比較して決めていくことが大切です。

ポイント
  • 倉庫建築の相場費用をチェックしておこう
  • 建築費とランニングコストの両方を抑えられる木造がおすすめ

倉庫を建築する場合、どのような点を重視する? WEBアンケートで調査!

ここまで倉庫建築について解説させていただきましたが、実際に倉庫建築を依頼する建築会社選びで迷われている方も多いでしょう。

今回はそんな方のために「倉庫を建築する場合、どのような点を重視するか」についてアンケート調査を行いました。倉庫建築の建設会社選びを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

倉庫を建築する場合、どのような点を重視する? アンケート結果画像

第1位は「予算・費用」で39%でした。できるだけ安く倉庫を建てたいという方は、木造建築を採用している建築会社を選ぶことをおすすめします。

木材は鋼材より安価です。さらに部材が軽いことから基礎工事や地盤改良にコストがかかりません。よって木造建築では、全体的に費用を抑えて質の良い倉庫を建てることができるのです。

第2位は「工法・構造」で28%でした。倉庫を建てる際は、工法や構造にも注目しましょう。たとえばトラス工法など特殊な工法を用いると、安定性が高く大空間の倉庫を建てることができます。また工法にこだわっているということは、それだけ施工や技術にもこだわりがある証拠です。倉庫建築も安心して任せられるでしょう。

第3位は「工期」で17%でした。工期を重視したい方にも、木造建築の倉庫がおすすめです。木造の場合は、プレカットされた規格部材を現場で組み上げるといった施工となります。そのため工事の進行がスムーズになり、短期間で倉庫を完成させることができるのです。

アンケートの結果は以上となりますが、みなさんが倉庫建築に重視するポイントがわかりました。コストや工期にこだわりたい方は、木造建築で倉庫を建てる建築会社を選ぶのが賢い選択といえるでしょう。

当サイトでは木造建築を得意としている倉庫の建築会社も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。次の見出しでは倉庫建築の注意点について、詳しく解説させていただきます。

倉庫建築の注意点

倉庫建築の注意点

初めて倉庫建築のプロジェクトに関わる方は、倉庫建築についてわからないことや不安を感じやすいかもしれません。そんな不安を減らすためには、倉庫建築における注意点を知っておくことが大切です。倉庫建築を成功させるためにも、ぜひチェックしてみてください。

目的を明確にしておく

倉庫建築をする際には、まず建築の目的を明確にすることが大切です。何をどのくらい保管するために倉庫を建てるのか、そのためにはどのような種類の倉庫が必要なのかを明確にしないと、適切な設計をすることができないからです。

倉庫といってもその種類は数多くあり、保管するものによって倉庫の建築方法や種類は大きく異なります。明確にすることで建設会社の方も的確なアドバイスができるようになり、よりスムーズに倉庫建築を進められるでしょう。

法令を把握しておく

倉庫は一般住宅とは異なり、構造や設備が特殊であることからそれにまつわる法律を把握することも必要です。把握していないと予算の目安を立てることも、倉庫の建築場所も決めることができないからです。

倉庫は不特定多数が利用するうえに保管する物品によっては火災リスクがあるため、建築基準法第2条2項により「特殊建築物」に定められています。そのため防火設備や建物の構造などで厳しい条件をクリアしなければ、建てることができなかったり建築法違反になってしまったりする恐れがあります。

また都市計画法において営業倉庫の建築が許可されているのは、12種類ある用途地域のうち「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」の6種類です。これに加えて建築する市区町村の自治体ごとに細かい規則が定められていることもあるので、それについてもしっかりと把握しておきましょう。

スケジュールを確認しておく

不安なく倉庫建築を進めるためには、建築のスケジュールを確認しておくことも大切です。大まかな倉庫建築の流れとしては、下記のようになっています。

1.建設会社の担当者によるヒアリング
2.工場立地計画(新設の場合)
3.基本計画、関係法令確認、基本設計
4.概算工事費の確認
5.実施設計
6.本見積もり、契約
7.施工業者選定、工事着工
8.完成、引き渡し

滞りなく建築をするためには、建設会社に丸投げするのではなく発注側もしっかりとスケジュールを確認し、万が一遅れやトラブルが発生した場合にすぐに対処できるようにしておかなければなりません。そのためには建設会社の担当者などと綿密なコミュニケーションを取ることが大切です。

ポイント
  • 目的を明確にし、関連する法令についても把握しておこう
  • スケジュールを把握し現場と密にコミュニケーションを取ることも大切

倉庫建築で気を付けるべき法令は?

倉庫は特殊建築物の一種

倉庫は、建築基準法で定められている「特殊建築物」の一種にあたるものです。

特殊建築物とは、一般の建築物よりも強い制限が課せられた建築物のことを指します。具体的には、工場・倉庫・学校・体育館・病院・映画館・百貨店・自動車車庫・危険物の貯蔵場・火葬場・汚物処理場などに類する建物が該当します。

特殊建築物に課せられる制限は、一律ではありません。なぜなら、防火や衛生などの必要に応じて、用途・床面積・階数などを特定して適用されるためです。

よって、倉庫建築は適用される制限の内容に沿って、進めていかなければなりません。

建築基準法上での倉庫建築に関する法的規制

倉庫を建築するにあたり、満たさなければならない代表的な法的規制を3つ紹介します。

法的規制を満たしたうえで、設計を進めていきましょう。

耐火要求

建築基準法には、防火上の構造制限として耐火要求というものがあります。耐火要求とは、建物の規模や階数などに応じて耐火建築物や準耐火建築物へと義務付けるものです。

倉庫の場合は、床面積が1,500㎡以上で準耐火建築物、3階以上の階が200㎡以上で耐火建築物であると定められています。

防火区画

防火区画とは、建物内で火災が発生した際に被害を最小限に抑えるために建物内の区画を制限したものです。区画すべき面積は、スプリンクラーの有無や構造によって定められています。

たとえば、耐火構造である倉庫は、スプリンクラーがある場合は3,000㎡ごと・スプリンクラーがない場合は1,500㎡ごとを防火区画としなければなりません。

また、防火区画は床・壁を準耐火構造、開口部を特定防火設備へする必要があります。この場合、床・壁も開口部も、火熱を60分相当以上遮られるつくりにしなければなりません。

非常用進入口

倉庫の場合、3階以上に屋外から進入できる開口部を外壁面へ設置することが義務付けられています。理由としては、火災が発生した際、消防隊による建築物内の人々の救出や消火活動を円滑に行うためです。

原則は、幅75cm以上・高さ1.2m以上のバルコニーが付いた進入口の設置とされています。しかし、代替として規定の寸法が確保されている窓を進入口とすることも可能としています。

また、非常用エレベーターが設置されている場合は進入口を設置する必要はありません。

用途地域に注意

用途地域とは、国土交通省が土地の活用法を事前に定めている地域のことです。倉庫を建築する際は、必ず用途地域を確認しなければなりません。

用途地域は大きく分けて3種類あり、住宅系・商業系・工業系の3つです。住宅系は住むための土地、商業系は店舗や施設が建てられることを前提とした土地、工業系は工場や倉庫の建設のために指定されている土地です。3つの区分からさらに細分化され、合計13種類の用途地域に分かれています。

目的によって該当する用途地域は異なりますが、倉庫を建築するにはまず工業系の土地を検討するのがおすすめです。なぜなら、工業系の用途地域は階数や広さ、保管物などの規制が少ないためです。

しかし、取り扱うものによっては住宅系や商業系の方が適している場合もあるため、仕入れ先や配送先などを考慮しながら候補地を選びましょう。

建設会社の選び方

建設会社の選び方

数多くの建設会社があるなかで、要望に合う倉庫建築をしてくれる会社を見つけるのは大変なことであり重要な点でもあります。ここでは倉庫建築を成功させるために、建設会社を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。

一貫対応

倉庫建築にはさまざまな工程がありますが、すべてをスムーズに進めるためには一貫対応している建設会社を選ぶのがおすすめです。倉庫を建てる土地から探す場合は、土地探しにも対応しており、倉庫を建築するのに問題がなく、適切な土地の情報を提供してくれる建設会社を選ぶと、不動産会社とのやり取りの負担を減らすことができます。

そして土地を紹介してくれた場合は、土地についての説明などを省くことができるので、どのような設計をするのかも相談しやすくなるでしょう。また施工のみ下請けの業者に依頼する建設会社もありますが、自社施工している会社であれば経過も把握できるうえにコミュニケーションも取りやすいので、施工途中での不安を感じにくくなるはずです。

さらに倉庫建築に必要な行政申請や補助金の手続きなども対応してくれることに安心感があります。手続きには法律や制度について知識なども必要になるケースが多いため、それらをサポートしてくれるのは心強いでしょう。このように土地探しから設計、施工、手続きを一貫対応している建設会社に依頼すれば、発注者の負担を大きく軽減でき安心して倉庫建築を進めていくことができます

工法・構造

すでにご紹介しているように、倉庫建築にはいくつかの工法や構造があります。建築するまでも大切ですが、倉庫は建ててからの方が長く付き合っていくものなので、耐久性や強度が高い倉庫を建ててくれる建設会社を選ぶことが大切です。

また価格や工期は工法や構造で大きく変わりますが、より短納期かつ低コストで建てたいのなら木造でシステム建築を行っている建設会社がおすすめです。木造はほかの構造に比べてかなり建築費用を抑えられるだけでなく、長期的に見ても光熱費や減価償却費を多く計上できるなどの点からもランニングコストを抑えられるというメリットがあります。

さらに木造でシステム建築の場合はプレカットされた規格部材を現場で組み立てる施工方法なので、作業がスムーズで短期間で完成するため人件費の削減にも繋がるでしょう。システム建築ならある程度自由な設計も可能なので、ぜひシステム建築かつ木造でコストを抑えられる倉庫建築を叶えられる建設会社を検討してみてください。

担当者の人柄や相性

相談から施工、また完成後まで安心して進められるかどうかは、建設会社の担当者の人柄そして相性による部分が大きいです。人柄がよく相手の話をしっかりと聞いて理解してくれる担当者であれば、ささいなことも相談しやすく納得できる倉庫建築ができるでしょう。

なかには建設会社側の利益になることや有利になることを重視し、発注者の要望をきちんと聞こうとしなかったり会話で誘導して建設会社側の意思に近い契約を進めようとしてくる方もいます。そのような担当者がいる場合、建設会社自体がそういった考え方である可能性もあるのでできれば避けたほうがいいでしょう。

また人対人であることから、どうしても相性の問題は出てきてしまいます。相性が悪い担当者だとうまく話が進まなかったりスムーズに意思疎通できず要望を取り入れてもらえなかったりする可能性があります。こればかりはお互い避けられることではないので、別の担当者に変えてもらうなどで対策するといいでしょう。

ポイント
  • 一貫対応で幅広いサポートをしてくれる建設会社がおすすめ
  • 担当者の対応や相性も重視して建設会社を選ぼう

倉庫建築を建てる流れ

どのような手順で倉庫を建築するのかをあらかじめ把握しておくことで、倉庫完成までのスケジュールが立てやすくなります。以下で、倉庫を建築する際の流れについてくわしく紹介します。

打ち合わせ

まずは依頼した業者と倉庫建築の打ち合わせをします。おもに倉庫の用途や予算、納期などについて話をすり合わせていきます。

とくに大事になってくるのが用途の確認です。倉庫には多くの種類があり、利用目的により必要となる性能や設備がことなってくるからです。

現地調査

打ち合わせ後は、業者が実際に建設予定地まで調査におもむきます。地盤や接道、インフラ整備などを調査し、最適な施工法を判断します。軟弱地盤だった場合は、地盤強化のために基礎補強工事を実施しなければならないこともあるため注意しましょう。

設計図の作成

打ち合わせや現地調査が終われば、倉庫の設計図を作成します。これまで打ち合わせした内容を具体化していく作業となります。

工法や間取り、設備、素材など、業者と取り決めた内容が形となります。改善点やあらたな発見が浮かびやすくなるでしょう。

役所への申請手続き

工法や設備、内装や外装が決まったら、いよいよ役所へ建築確認申請手続きを行います。倉庫建築の場合は、かならず建築確認申請を行い、確認済証の交付を受けなければならないと決まっているからです。

建築基準法第6条にその法律がさだめられています。やぶれば建築基準法違反となり、違法建築物として認定されてしまいます。

申請手続きは、役所に設計図や見取り図、構造計画書、工事計画書などを提出して行います。申請の際に必要となる書類は工事内容や地域によってことなり、また内容も専門的なものとなっています。そのため、業者に代行して手続きをすすめるのが一般的です。

工事開始

事前準備が完了したら、ついに工事がはじまります。工事は大きくわけると、造成工事、基礎工事、外壁工事、屋根工事、土間工事、設備工事(水道や電気など)、内装工事(天井や内壁)、外構工事(門や緑化)があります。

とくに倉庫をつくる場合は、高い耐久性が必要となることから基礎工事が丹念に行われます。その理由は、荷物の重量で倉庫が損壊するのを防ぐためです。基礎は建物をささえている重要な部分のため、より工事に力を入れなければいけません。

引き渡し

倉庫が完成すれば、業者による独自検査、消防署や役所の完了検査を受けます。建築基準法に適合した建物であることをしめした検査済証が交付され、倉庫の引き渡しを受けます。

よくある質問

  • 倉庫を建てるのに法律上必要なことは?
  • 倉庫や工場は建築基準法で「特殊建築物」に定められているため、延べ床面積が200㎡以上の倉庫や工場の増築、または増築によって延べ床面積が200㎡以上となる場合は建築確認申請が必要となるようです。 しかし、防火地域または準防火地域外にある倉庫・工場で、増築面積が10㎡以下の場合は建築確認申請は不要なようです。
  • 建築における倉庫の定義は?
  • 建築基準法第6条第1項で定める基準を満たしていないと、倉庫として認められないようです。また、平成27年から小規模な倉庫は建築物とは見なされなくなり、100m2以上の床面積がないと倉庫として認められなくなっているようです。
  • 倉庫と物置の違いは何ですか?
  • 物置は居住のために使う従属的な部屋・建物であり、倉庫は物品の収納・保管を主目的とするようです。
  • 倉庫の耐用年数は?
  • 工場・倉庫の耐用年数は、建物構造によって分類されており、木造が15年、れんが造・石造・ブロック造のものが34年、鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造は38年となっているようです。
  • 1000m2程度の工場・倉庫はどのくらいの工期で建てられますか?
  • 建設会社によって異なりますが、一般的に建築確認申請が下りてから建て方完了までで3か月程度かかるようです。
  • どんな土地でも工場や倉庫は建てられますか?
  • 土地の用途地域によって建てられない場合もあるようです。なので、新築で倉庫建設を検討している場合には、まずその土地の用途地域を調べることが必要だそうです。
  • 耐火建築物と準耐火建築物の違いは?
  • 耐火建築物は、火災に対して燃えにくいだけではなく、隣家からの延焼を防止し、火熱のための変形や倒壊しないような構造が求められているのに対して、準耐火建築物は、延焼速度を遅くして市街地の防火に役立てるような構造が求められているようです。
  • 工場・倉庫を 建てた後、将来、太陽光発電や屋上緑化を載せることは可能ですか?
  • 事前に相談すると、太陽光パネルや緑化カセットの単位重量をあらかじめ屋根上の荷重に含んで計算してもらえるようです。
  • システム建築はクレーン付や冷蔵庫などの建物は建てられますか?
  • システム建築はクレーン付や冷蔵倉庫などの建物にも対応できるようです。クレーン付きの場合は、吊り荷重10tまでを標準(最大30t)としていますが、これを超える場合でも対応できる場合があるようです。
  • 倉庫建築では、どのようなコストがかかってきますか?
  • 最初にかかる建設費ばかりに目が行きがちですが、ライフサイクルでは、建物の修繕・更新費や、保全費、光熱水費、一般管理費、解体費、企画設計費などがかかるそうです。

倉庫建築ではニーズに合った建設会社を選ぼう

倉庫建築にはある程度の長い期間や多くの費用が必要なので、より安心して建築を進めていくためにニーズに合う提案や対応をしてくれる建設会社を選ぶことが大切です。そのためにはさまざまな建設会社に相談したり見積もりを取ったりして、サービスの内容や建築方法、費用などを比較してみましょう

そのなかで希望する倉庫建築を叶えてくれる建設会社、また担当者が誠意を持って対応してくれさまざまなサポートをしてくれる建設会社を選べば最後まで安心です。倉庫建築を成功させるためにも、ぜひ建設会社選びは慎重に行いましょう

RANKING TABLE

【倉庫建築】おすすめの建設会社ランキング比較表

イメージ






会社名ローコスト工房(株式会社三幸住研)株式会社内池建設(戦略倉庫)太陽工業株式会社株式会社横河システム建築大和リース株式会社株式会社ヤマウラ倉庫建築.com
特徴木造建築の魅力を活かしている1,000通りのシミュレーションを行うテント倉庫に強いyess建築を施工できる非常に幅広い事業を展開しているトータルプロデュースに対応独自の低価格なシステム建築
創業・設立1971年1980年1947年2001年1959年1920年1978年
許可建設業者登録免許
大阪府知事許可(般-4)第97074
宅地建物取引免許
大阪府知事免許(10)第25935
建設業許可
北海道知事許可8(特-3)胆第2250号・北海道知事許可(般-3)胆第2250号

宅地建物取引業者
北海道知事胆振(6)第786号
記載なし建設業許可
国土交通大臣許可(特-3)第19455号
工場認定
国土交通大臣認定 TFBH-214398

建設業許可
国土交通大臣許可(特-2)第5903号
宅地建物取引業者免許
国土交通大臣(9)第3836号
建築士事務所登録
全国各地
建設業
国土交通大臣許可(般・特-2)第9358号
宅地
長野県知事許可(13)第1805号
一級建築士事務所
長野県知事登録(伊那)L第71241号
建設業
山口県知事(特-3)第8606号
一級建築士事務所
山口県知事登録(F)第1321号
宅地建物取引業免許
山口県知事(3)第3363号
萩市排水設備指定工事店
第10号
問い合わせメールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
会社情報株式会社三幸住研
〒560-0054
大阪府豊中市桜の町3-6-7
株式会社内池建設
〒050-0065
北海道室蘭市本輪西町1-5-10
太陽工業株式会社
〒154-0001
東京都世田谷区池尻2-33-16 TKビル2F
株式会社横河システム建築
〒273-0026
千葉県船橋市山野町47-1 横河ウエストビル 1階
大和リース株式会社
〒540-0011
大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1番36号 ピップビル
株式会社ヤマウラ
〒399-4195
長野県駒ヶ根市北町22番1号
田中建設株式会社
〒758-0035
山口県萩市細工町44番地
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら